途中でやめられない戦法

私その昔、裏千家の茶道を習っておりまして、住居と環境が変わってしまい、中断することになってしまいました。それでもその雰囲気が好きで、家でお茶を頂くときはよく茶筅でシャカシャカやって飲んでいます。 織部の茶碗と紫の棗が私のお気に入りです。仕事から帰ってきて、この一式でお茶を点てると、なんかすっきりするんですよね。また時間に余裕がでることがあれば、習いにいきたいなと思っています。 …

続きを読む

社長は従業員は使えないと思い、従業員は社長を馬鹿だと思っている

「社長は従業員は使えないと思い、従業員は社長を馬鹿だと思っている」 これ、赤字から抜け出せない企業ではよくある話です。 ワンマンカリスマ経営者であった前社長が体調をくずされ、その後思うように体が動かずに、急遽息子が社長となってしまったのが、3年前。慶○大学卒業の息子は自頭のその3年の間、経営を一生懸命に勉強していたそうで現場や営業や経理のことは、一通りわかっていると言う。 …

続きを読む

従業員の名前公開戦法

とあるサイトで買い物をして、商品と共に納品書が同付されていました。それば別に珍しいことではないし特別なことでもありません。少しだけ「おっ」と思ったのはここです↓ 従業員と思われる方の名前が押印されています これポイントです。何のポイントかというと「従業員の責任感」です。 赤字が続く中小企業が再生を誓うとき、つまり黒字化を目指そうとするときは、すでにご…

続きを読む